Googleが行う被災地撮影記録の取り組み

Sponsored Link

東日本大震災の現在の最大のテーマは、地域の復興なのだけれど(原子力発電所問題も懸案の事項だけど)、震災の現状を記録することもとても大切。
復興が進むにつれ災害の記憶は薄れ、防災のための資料も少なくなっていく。

そこにGoogleが動いた。
東日本大震災の被災地域(沿岸部)をストリートビューで撮影し、公開するとのこと。

Google は本日、Google マップのストリートビューの技術を活用し、甚大な被害をもたらした東日本大震災の被害状況を記録・保存するために、「デジタルアーカイブプロジェクト」として、ストリートビューの撮影を開始します。

これはいい取り組み。

Sponsored Link

これは単にWEBサービスとしてということではなく、学術的記録として非常に重要なものだと思う。

その意義についてGoogleはこう述べている。

本プロジェクトは、ストリートビューの技術を活用して今回の地震・津波の被害を記録、公開し、保存することを目的としています。ストリートビューとして撮影・公開することにより、世界中の科学者や研究者だけでなく、一般の方がこうした情報にアクセスできるようになり、地震や津波が引き起こす被害を知っていただくきっかけになるものと考えています。さらに、本プロジェクトを通じ、後世に震災の記録をきちんと継承し、震災の記憶の風化を防ぐことにつながることを期待しています。

本来的には国がやるべき事と思うけれど、復興支援・原子力発電所問題でそれどころではない状況なのかもしれない(残念ながら)。

すでに(民間で)ストリートビューの実績があるGoogleがこれをやるのは適任であるし、前述の通り価値のあることだ。今しかできないことでもある。
むしろこれによってGoogleが収入を得られるのならば、それも望ましい。

震災直後は道もストリートビューの撮影車が走れるような状況ではなかっただろうし、救助・捜索が優先で、それこそそれどころじゃなかっただろう。
撮影車が入れる程度にはようやく落ち着いたということか。

このGoogleの被災地ストリートビューの取り組み、応援します。

Sponsored Link

コメントを残す