「JDNのフリーメールサービス」がサービス終了へのエントリで「2011年8月1日15:00をもってサービスを終了」と書いたけれど、
8月17日現在で、まだメールの送受信が可能です。
予め告知した上でのサービス終了だけど、気がつくのが遅れたユーザのための猶予期間なのか、
それとも単にクローズの作業が遅れているだけなのでしょうか?
「JDNのフリーメールサービス」がサービス終了へのエントリで「2011年8月1日15:00をもってサービスを終了」と書いたけれど、
8月17日現在で、まだメールの送受信が可能です。
予め告知した上でのサービス終了だけど、気がつくのが遅れたユーザのための猶予期間なのか、
それとも単にクローズの作業が遅れているだけなのでしょうか?
先日参加した第三回Web APIを使ってWebアプリケーションを作る勉強会の成果として、twitterのbotを作ってみました。
(@wackey先生、ありがとう!)
言語はPHPを使いました(他に使えるものがない)。
テレビドラマにもなった「夢をかなえるゾウ」に出てくる神様のガネーシャが題材です。
通販通信に楽天リサーチ株式会社の新サービス「MROC」について記事がありました。
楽天リサーチ、SNSを活用したネット調査「MROC」開始|通販通信 |通販業界の全てが見える情報サイト | 通販最新ニュース
楽天リサーチは8月8日、ソーシャル・ネットワーキング・サービスを活用したインターネット調査「Marketing Reserch Online Community(MROC)」の取り扱いを開始した。
楽天リサーチの「MROC(エムロック)」は、簡易型ブログを活用した新しい手法のインターネット調査。特定のテーマについて高い関心のあるモニターをインターネット上で集め、簡易型ブログを通じてテーマや商品などの意見や感想を収集できる。
従来のインターネット調査では、モニターがあらかじめ設定された選択肢を選びデータを回収していたが、「MROC」では特定のコミュニティー内で日常の自然な意見・感想を集められる。なお、11月には、楽天リサーチ独自のSNSシステムでの運用を開始する予定だ。
さて、インターネット上でのマーケティングリサーチでは、似たような取り組みは90年代後半からいろいろな取組がなされてきましたが、大きく成功したものはあまり聞きません。
みなさんはtwitterクライアントは何を使っていますか?
自分はここしばらくはSoraUsagi(空うさぎ)を使っていました。
ところが先日、ツイタマ – Twitter Browserというクライアントを見つけて試しているのですが、これがとても使いやすいので紹介します。
18日早朝3:30から眠たい目をこすりこすり、日本vsアメリカの決勝戦を観戦した。
苦しい試合だったけれど見事に優勝!
東日本大震災の現在の最大のテーマは、地域の復興なのだけれど(原子力発電所問題も懸案の事項だけど)、震災の現状を記録することもとても大切。
復興が進むにつれ災害の記憶は薄れ、防災のための資料も少なくなっていく。
そこにGoogleが動いた。
東日本大震災の被災地域(沿岸部)をストリートビューで撮影し、公開するとのこと。
Google は本日、Google マップのストリートビューの技術を活用し、甚大な被害をもたらした東日本大震災の被害状況を記録・保存するために、「デジタルアーカイブプロジェクト」として、ストリートビューの撮影を開始します。
これはいい取り組み。
本日の昼頃、こんなツイートを目にした。
先日行われたYMOの海外公演を記念したミックス音源「FROSTY – A BENTO BOX FULL OF Y.M.O.」を、ロサンゼルスのネットラジオ局dublabが無料DL配信中。約40分 http://t.co/1VGb89L
YMOと言えばもちろんYellow Magic Orchestra。
これはもう逃せない!とそのダウンロードページにアクセスしました。
短縮URLと言えばhttps://bitly.com/やhttp://tinyurl.com/が有名どころですね。
自分はFirefoxのアドオンで使えるspedr.comをしばしば使っていました。
その使い勝手の良さと特徴は邪魔にならないカンタン短縮URL生成Firefoxアドオン「Spedr」 – WEBマーケティング ブログをご参考にどうぞ。
さて、先ほどかなり久々にspedr.comを使おうとしたら、アドオンが動作しません。
不安に思ってhttp://www.spedr.com/を見に行くとすでにサイトはありませんでした。
アドオンのページには「We’re sorry, but we can’t find what you’re looking for.」と表示されています。
いつの間にサービスを終えてしまったのでしょうか・・・。
サービス停止は仕方ないのですが、サービス停止に伴う不具合について危惧していたことが現実になったので、それをまとめてみます。