謎の微生物ハテナって?

Sponsored Link

科学ニュースが大好きな自分。そんな自分がすごく興味を引かれたニュースをMSN-Mainichi INTERACTIVEからご紹介。

同じ生物なのに、半数は藻を食べて動物のように暮らし、残り半数は植物のように光合成で生きる海洋微生物を、筑波大の研究グループが発見した。このような生物の発見報告はなく、研究グループは「謎の」という意味で「ハテナ」と呼んでいる。海洋微生物から植物への進化を解き明かす可能性があり、14日付の米科学誌サイエンスに発表される。

この微生物は長径約30マイクロメートルで、単細胞のべん毛虫の一種。和歌山県の砂浜で偶然、見つかった。この微生物は体内に藻を持ちもともとは緑色。細胞分裂して二つに分かれると、一方は藻を受け継ぎ緑色になるが、もう一方は受け継がず無色の細胞になるという特異な性質を持つことが分かった。

このハテナ、夢のあるいい名前だな。不思議と言うか、想像を絶する生き物だ。体内に藻を持っているというところは植物性プランクトンのようだ。しかし、分裂すると一方は体内の藻を受け継ぐ「植物型」に、もう一方は藻を引き継がず、しかし口のような器官が発達する「動物型」になる。植物と動物の境目のヒントになるのかも。
特に興味を引かれるのは、単にハテナが動物と植物の境目にあるらしいと言うことよりも、分裂(生殖)すると、一方が植物型に、もう一方が動物型になるということ。もう分類のしようもない感じ。

Sponsored Link

研究グループの井上勲教授(植物系統分類学)は「“半植半獣”ともいえる生物の発見は、海中の単細胞生物が植物へ進化していくステップの一端を示しているのではないか」と話している。

すでに存在しない生き物を化石などから推測するのではなく、現在も生きている生物から新たな事実を見つける。やはり、事実から語られることの方が興味を持てるし、正しい情報であると感じられる。この生物についての新たな研究結果が待ち遠しい。

研究グループの井上勲教授(植物系統分類学)は「“半植半獣”ともいえる生物の発見は、海中の単細胞生物が植物へ進化していくステップの一端を示しているのではないか」と話している。

この「ステップ」の解明が待ち遠しい。
これは筑波大の研究グループの成果だ。それが14日付の米科学誌サイエンスに発表されるとのこと。ちょっと誇らしい気もする。日本の研究者だって世界に通じる人はいるんだね。

尚、この記事の英語版はこちら。

Sponsored Link

2件のコメント

  1. kira2005年10月24日 1:35 AM返信

    Algernonさん こんにちわ
    「不思議」としかもう言い様がないですね。
    なんでそんな生殖の仕方なのか、生物界の中でどういう位置に属するのか・・・。

    ハテナの生態にもきっと何かメリットがあるんですね。これからハテナの研究が進むに連れて、いろいろ分かってくるのでしょう。楽しみですね!

    http://kira-ism.seesaa.net/

  2. Algernon2005年10月23日 9:36 PM返信

    この記事、私もとても興味深く読んでました。
    そもそも、細胞の中に有るミトコンドリアも独自のDNAを持っているという話ですし、これも有る時期に「取り込まれたもの」では無いかという話もありますね。

    遥か遠い将来に「熱的死」を迎えると言う説の有るこの宇宙のなかで、エントロピーの増大という絶対的な秩序に逆行している様に見える生命活動は、一体何を意味しているのか・・・こんな事を考えると、植物が住み心地の良い「水の中」から上がったのか? この部分は本当に「ハテナ」です。

    http://algercg.cocolog-nifty.com/cg/

コメントを残す